シュシュクレープのたっぷりベリーのホワイトミルクレープ

シュシュクレープのホワイトミルクレープ

シュシュクレープさんのケーキをお取り寄せするちょっと前に、山中湖のペーパームーンが混雑し過ぎでお店に入れないことがありました。

そのときからミルクレープが気になってしまって…。自分なりにちょっとがんばった月があったので、月末の自分へのご褒美にお取り寄せしたケーキです。

ミルクレープはカットしたものしか見たことも買ったこともなかったので、4号サイズで小さめだけれど、ホールケーキなのがとてもうれしい。

表面には、ダイスカットされたいちごなどのベリー類のジュレがたっぷりのっています。

土台はスポンジケーキ。その上に北海道産の純生クリームと、豆乳と八女茶で育てられた鶏卵を使用したもっちり食感の生地が交互に重ねられています。

その真ん中あたりには、濃厚でなめらかな口どけの生ホワイトチョコレートが挟まれています。このチョコレート、厚さがなんと5ミリほどもあって、味の重要なアクセントになっています。

シュシュクレープのホワイトミルクレープ

チュールレースのラッピングは無料で受け付けてくれます。上品で華やか!

冷凍で届くので、食べたいタイミングで解凍できます。冷蔵庫に移して、7~8時間解凍すればOKです。お好みでもう少し早いタイミングで食べても、クレープアイスみたいでおいしい。

4号サイズよりひとまわり大きい5号サイズは、生ホワイトチョコレートだけでなくいちごのコンフィも挟まれているみたいなので、よりベリーの風味を感じられそうですね。

公式サイト>>シュシュクレープ

楽天市場で「シュシュクレープのホワイトミルクレープ」を見る

しっとり食感でパイン風味が濃厚な「ぱのフィナンシェ」

ぱのフィナンシェ

石垣島のパイナップルピューレを贅沢に使用した焼き菓子「ぱのフィナンシェ」。

沖縄のお土産としてとても人気の商品らしいので、気になって買ってみました。

パッケージがカラフルで、南国の明るい雰囲気がしていいですね。袋の中には小ぶりで色よく焼かれたフィナンシェが入っています。

外側はカリッとしていて、中の生地はとてもやわらかくてしっとりしています。

パインの味がすごくして、フィナンシェをパインジュースに漬けたんじゃないかと思ってしまうほど。でも、外側はカリッとしているので、その対比も魅力です。

製造元さんによると、小麦粉とアーモンドプードルの配合と焼き加減にこだわってつくっていらっしゃるそうです。

個包装なので分けやすいし、軽いし、パッケージかわいいし、おいしいしとお土産にぴったりの要素が詰まっていました。

これはお土産に人気なのがわかるなぁと納得しました。

楽天市場で「ぱのフィナンシェ」を見る

遠州のお菓子屋さん「たこまん」の、種類いろいろブッセ「大砂丘」

たこまんの大砂丘

浜松に旅行するまでは、「たこまん」という名前のお店が、まさかお菓子屋さんとは思いませんでした。浜松のある遠州地方に店舗を複数展開しているお店で、看板商品は「大砂丘」。

大砂丘は、いろいろな種類のクリームをサンドしたブッセです。

御前崎の浜岡砂丘のように、壮大でだれからも愛されるようにという思いを込めて命名されたそうです。スポンジの表面のざらざらした感じは、砂丘の風紋を表現しているのだそう。

変わった店名が気になったので調べてみると、創業者の方が修行に行った日の夕食で蛸酢を食べて、そのあまりのおいしさに感動。蛸酢に負けないくらいおいしいお菓子をつくって、お客さまの心を満たしたいとの思いから、「たこまん」(蛸満)と名付けたそうです。

大砂丘のスポンジは、北海道産小麦粉と地元の新鮮卵でつくられた生地。バタークリームには静岡県産バターを使用。大砂丘には味の種類がたくさんあるので、悩むのもまた楽しいひとときです。

一番人気はチーズクリーム。バタークリームにチーズを練り込んだクリームは、チーズの味が想像よりも濃厚。細かいチーズがごろごろ入っている感じです。これは人気があるのも納得のおいしさ。

ベリージュエルは、いちごクリームといちごジュレの2層仕立て。遠州産の紅ほっぺいちごを贅沢に使った、いちごの季節だけの期間限定品。女子受けする味。

あさぎりミルククリームは、バタークリームに、朝霧高原ミルクの練乳と生クリームを煮込んで作ったミルクソースを配合。じっくり煮込むことでミルクのこくがアップして、ミルク感が強い。小さいお子さんが喜びそう。

新発売のカフェオレクリームは、あさぎり牛乳を使用したミルクペーストと自家焙煎コーヒーをミックス。ほろ苦いカフェオレクリームをサンドした大人の味です。

あんバターは、粒あんとホイップバターをサンド。和菓子好きさんにおすすめ。

味の種類が豊富な大砂丘は、お子さんからご年配の方まですべての方の好みに合う味がきっと見つかるお菓子です。パッケージもかわいいし、ちょっとした手土産にも重宝しそうです。

公式サイト>>たこまん