遠州のお菓子屋さん「たこまん」の、種類いろいろブッセ「大砂丘」

たこまんの大砂丘

浜松に旅行するまでは、「たこまん」という名前のお店が、まさかお菓子屋さんとは思いませんでした。浜松のある遠州地方に店舗を複数展開しているお店で、看板商品は「大砂丘」。

大砂丘は、いろいろな種類のクリームをサンドしたブッセです。

御前崎の浜岡砂丘のように、壮大でだれからも愛されるようにという思いを込めて命名されたそうです。スポンジの表面のざらざらした感じは、砂丘の風紋を表現しているのだそう。

変わった店名が気になったので調べてみると、創業者の方が修行に行った日の夕食で蛸酢を食べて、そのあまりのおいしさに感動。蛸酢に負けないくらいおいしいお菓子をつくって、お客さまの心を満たしたいとの思いから、「たこまん」(蛸満)と名付けたそうです。

大砂丘のスポンジは、北海道産小麦粉と地元の新鮮卵でつくられた生地。バタークリームには静岡県産バターを使用。大砂丘には味の種類がたくさんあるので、悩むのもまた楽しいひとときです。

一番人気はチーズクリーム。バタークリームにチーズを練り込んだクリームは、チーズの味が想像よりも濃厚。細かいチーズがごろごろ入っている感じです。これは人気があるのも納得のおいしさ。

ベリージュエルは、いちごクリームといちごジュレの2層仕立て。遠州産の紅ほっぺいちごを贅沢に使った、いちごの季節だけの期間限定品。女子受けする味。

あさぎりミルククリームは、バタークリームに、朝霧高原ミルクの練乳と生クリームを煮込んで作ったミルクソースを配合。じっくり煮込むことでミルクのこくがアップして、ミルク感が強い。小さいお子さんが喜びそう。

新発売のカフェオレクリームは、あさぎり牛乳を使用したミルクペーストと自家焙煎コーヒーをミックス。ほろ苦いカフェオレクリームをサンドした大人の味です。

あんバターは、粒あんとホイップバターをサンド。和菓子好きさんにおすすめ。

味の種類が豊富な大砂丘は、お子さんからご年配の方まですべての方の好みに合う味がきっと見つかるお菓子です。パッケージもかわいいし、ちょっとした手土産にも重宝しそうです。

公式サイト>>たこまん

なんてリッチなプリン!セゾンファクトリーのマンゴープリン

セゾンファクトリーのマンゴープリン

昔セゾンファクトリーさんのマンゴージュースを飲んで感動したことを思い出して、今回こちらのマンゴープリンを買ってみました。

マンゴーの王様と呼ばれるインド産のアルフォンソマンゴーを贅沢に使用したマンゴープリンです。

光沢のある濃いブルーの紙が被せられた見た目からして、高級感がありますよね。プリンの部分の色も濃い黄色で、とてもおいしそうに見えます。

食べてみると…、想像通り本当においしい。

プリンの中に果肉がごろっと入っていて、それがやわらかくて生のマンゴーそのもの。配合されている牛乳とクリームでマンゴーの酸味がまろやかになって、おいしさをアップさせています。

全体的に甘さは控えめで、マンゴーそのものの甘さが感じられます。

久々に買ってみたセゾンファクトリーさんのマンゴーを使用した商品でしたが、マンゴーの味が変わらず濃厚でした。リッチなプリンが食べたいなと思ったときに、いかがでしょうか?

楽天市場で「セゾンファクトリーのマンゴープリン」を見る

愛媛フルーツのおいしさそのまま、伊予柑ゼリーと紅まどんなゼリー

BEMACの伊予柑ゼリー

愛媛の温暖な気候で育ち、甘みをぎゅっと蓄えたフルーツのうまみ苦みも存分に味わえるゼリーです。

果汁たっぷりのゼリーの中に、大きめの果肉が満足できる量入っています。香料や着色料は不使用なので、フルーツの自然なおいしさが味わえます。

愛媛を代表するフルーツ、伊予柑。その伊予柑を使ったゼリーは、さわやかさが際立っていました。

オレンジ色の伊予柑の果肉がとろける食感のゼリーに包まれて、伊予柑をそのまま食べるより格段に贅沢なおいしさです。

BEMACの紅まどんなゼリー

こちらは、愛媛県産の紅まどんなを使用したゼリー。 期間限定商品なので、運よく出あえたらぜひ食べてほしいです。

紅まどんなの果皮はとても薄く、その果皮を守るために桃の選果機を使用するそうです。桃の果皮の薄さは知っていますが、それと同じくらい紅まどんなの果皮も薄いのですね。

紅まどんなのゼリーは、果実の色は伊予柑よりはっきりしたオレンジ色で、繊細な感じで、甘みがしっかりあって、とにかくおいしいゼリーでした。

いつか生のままの紅まどんなを食べてみたいです。

楽天市場で「BEMACの伊予柑ゼリー」を見る