「T.SWEETS.LABO.」の自家製大粒レーズンのバターサンド

T.SWEETS.LABO.の自家製大粒レーズンのバターサンド
T.SWEETS.LABO.の自家製大粒レーズンのバターサンド

大田区の洗足池公園近くにお店を構える「T.SWEETS.LABO.」さんの、「自家製大粒レーズンのバターサンド」をお取り寄せしました。

原材料に、北海道産バター、種子島産の粗糖、新潟県産・宮城県産の米粉、US産アーモンドパウダー、国産上新粉、神奈川県産卵、長野県飯山市木原農園のレーズン、国産玄米粉、US産プルーン、福島県郡山市仁井田本家の日本酒、石川県輪島産の海塩と書いてありました。

ここまで丁寧に素材の出所を書いてくださるとは、とても信頼のおけるお店だなと感じました。

長野県飯山市木原農園のレーズンは、木原農園のクインニーナという大粒のぶどうを、仁井田本家の旬味という日本酒に半年ほど漬け込んで、ぶどうのうまみを引き出した自家製レーズンだそうです。

しっとりホロホロと口の中でくずれていくサブレ生地は香ばしくて、数種の粉のおいしさが詰まっているようです。

北海道産のバターからつくられた濃厚なバタークリームが、生地とレーズンをまろやかにまとめて、よりおいしくしています。

冷蔵保管のスイーツですが、少し常温に戻してからいただくと、よりバタークリームの濃厚さを堪能できます。

今回知ることができた、仁井田本家さんの純米100%の料理酒「旬味」。使用量がいつもの料理酒の1/3でよく、みりんのように甘みと照りも出すことができるとか。こちらもすごく気になります。

残念ながら、現在公式サイトのオンラインショップに「自家製大粒レーズンのバターサンド」の掲載はありません。似ている商品で「無肥料自然栽培で育てられた黒千石と宇治抹茶のバターサンド」の掲載があります。

自家製大粒レーズンのバターサンドが気になったよという方は、こまめに公式サイトをチェックしてみていただければと思います。

公式サイト >> T.SWEETS.LABO.

鈴屋総本店のコスパ抜群お徳用バウムクーヘン

鈴屋総本店のお徳用バウムクーヘン

長野県内の道の駅で出あったバウムクーヘンです。レジの横に無造作に置かれていたのですが、そのつぶれ具合から、「すごくやわらかそうなバウムクーヘンだな」と思い、手に取ってみました。

プレーンとキャラメルとはちみつの3種類の味があったのですが、はちみつ味のバウムクーヘンが「カステラみたいでおいしそう」と思い、はちみつ味を選びました。

本当にシンプルな包装で、一袋に5個くらいのバウムクーヘンが詰まっています。一袋が500円弱のお値段だったので、バウムクーヘンが1個あたり約100円。 厚さが2㎝くらいあるので、形さえ気にならなければとてもお得だと思います。

しかも、味が想像の3倍おいしかったです。しっとりしていて、ふんわりしていて、シフォンケーキに近いような食感で。

バウムクーヘンて、結構生地感がしっかりしているイメージがありませんか?それを覆された感じです。

コスパがいいと、また一段とおいしく感じます。

生クリームとかフルーツを飾ってデコレーションしてしまえば、形も全然気にならないかも。

楽天市場で「鈴屋総本店のお徳用バウムクーヘン」を見る

半蔵門のスイーツ店「TiMi」のチーズケーキフォンデュをお取り寄せ

TiMiのチーズケーキフォンデュ

チーズフォンデュのケーキが人気ですね。

チーズフォンデュみたいにとろとろっとはしていなくて、焼いて中まで火が通っているのですが、TiMiのチーズフォンデュをイメージしたケーキ「チーズケーキフォンデュ」がとてもおいしかったのでご紹介します。

まだお店へは行ったことはありませんが、東京メトロの半蔵門駅や麹町駅から徒歩数分のところにあるスイーツ&カフェ「TiMi」。洋菓子のテイクアウト、カフェだけでなく、ランチなんかもあるようです。

渋谷の東急フードショーへの出店もされています。

看板商品のベイクシリーズは、生菓子を焼き菓子に進化させた、TiMiオリジナルのスイーツ。 チーズケーキのほかに、モンブランやティラミス、ショートケーキなどもあります。

生菓子のおいしさをそのままに、常温で保存ができて、持ち運びに便利なケーキって画期的ですごいなと思いました。

TiMi の「チーズケーキフォンデュ」は、シュー生地の器にベイクドチーズケーキが入っていて、ころんとしてかわいらしいお菓子です。しっかりと焼かれたシュー生地の香ばしさがチーズクリームとよく合って、たまらないおいしさ。

チーズケーキの土台にはビスケット生地を合わせることが多いですが、チーズケーキとシュー生地がこんなにも合うなんて驚きました。見た目だけでは、まさかチーズケーキが包まれているなんて想像できませんよね?

賞味期限は商品の到着日から3日後になっていました。常温保存可能ですが、冷蔵庫で冷やしていただく方が、よりチーズを濃厚に感じられます。

自分で食べているだけではもったいないので、今度お友達と会うときに手土産として持っていきたいなと思います。

公式サイト>> TiMi