抹茶のダブル使いで抹茶感がアップ!「叶匠壽庵」の閼伽井(抹茶)

おとりよせネットさんの「お取り寄せの達人」コーナーにて、季節のおすすめお取り寄せ品を紹介しています。

2020年5月おすすめお取り寄せ品としてご紹介した商品がこちら♫

叶匠壽庵の閼伽井(抹茶)

友人から「ぜひ食べてみて」とおすそ分けしてもらった「閼伽井(あかい)」の抹茶味。

滋賀県にある創作和菓子店「叶 匠壽庵(かのうしょうじゅあん)」の銘菓です。

「叶 匠壽庵」の大津長等本店近くには三井寺というお寺があって、天智・天武・持統天皇の御三帝の誕生の際に産湯に使われたと伝えられる閼伽井屋の水が、今もなお湧いているそう。神聖な響きをもつ「閼伽井」は、功徳の願いを三つのお餅に込めたお菓子です。

達人のおすすめ > 叶 匠壽庵「閼伽井(抹茶)」

丈夫なパッケージの中に、 三つ並んだ求肥 、抹茶きな粉、抹茶蜜が重ねられて入っています。

求肥の上に抹茶きな粉をふりかけて、その上から抹茶蜜を垂らしていただきます。

「閼伽井」のお餅に楊枝を入れると、儚くやわらかい感触が手に伝わりました。口に入れると弾むような歯ざわりで、すぐに舌に馴じんでじんわりと溶けていきました。抹茶の香り豊かな抹茶きな粉と、さらりとした口あたりの抹茶蜜が、ほろ苦さとほどよい甘さを添えていました。

達人のおすすめ > 叶 匠壽庵「閼伽井(抹茶)」

「閼伽井」の抹茶きな粉には、滋賀県・信楽が産地の近江朝宮茶の抹茶を使用。朝宮茶は 歴代天皇にも献上された高級で希少なお茶です。

「閼伽井」はどの年代の方にも喜んでもらえる和菓子だと思うので、贈り物にもおすすめです。

公式サイト >> 叶匠壽庵

楽天市場で「叶匠壽庵の閼伽井」を見る

Yahoo!ショッピングで「叶匠壽庵の閼伽井」を見る

Amazonで「叶匠壽庵の閼伽井」を見る

オニザキのつきごまがギュッと詰まった「胡麻せんべい」

おとりよせネットさんの「お取り寄せの達人」コーナーにて、季節のおすすめお取り寄せ品を紹介しています。

2019年“冬 ”のおすすめお取り寄せ品としてご紹介した商品がこちら♫

オニザキの胡麻せんべい
オニザキの胡麻せんべい

冷え性なので少しでも快適に冬を過ごそうと、カラダの内側から温まる食べ物を求めていましたが、ぴったりな商品を見つけました♪

熊本に本社を置くごま専門メーカー「オニザキコーポレーション」の、1枚あたり約大さじ3杯ものごまを含んだ「胡麻せんべい」です。種類は白胡麻のおせんべいと、黒胡麻のおせんべいの2種類。おせんべいと言ってもお米や小麦粉を主原料にしたものではなく、ほぼごまだけでできている甘い味のおせんべいです。

達人のおすすめ > ごまのオニザキ 「オニザキの胡麻せんべい」

なんと1枚に約大さじ3杯分もの量のごまが入った、オニザキの胡麻せんべい。

原材料はごま、砂糖、水あめ、塩、ごま油だけで、オニザキのつきごまにオニザキのいりごまがバランスよく配合されています。

白胡麻せんべいは、割ったときの断面からふわっと香る若々しさと、上品な風味が特長です。黒胡麻せんべいは、濃厚で野性味のある自然を感じる味わいが特長で、より粒々感が感じられます。どちらが美味しいか白黒はっきりさせたいところですが、どちらも甲乙つけがたい美味しさで困ります(笑)。

達人のおすすめ > ごまのオニザキ 「オニザキの胡麻せんべい」

ごまの濃厚な香りと旨みがしっかり残るおせんべいは、隠し味のごま油がいいアクセントになっています。

緑茶のみならず、中国茶との相性も抜群ですよ。

公式サイト >> オニザキ

楽天市場で「オニザキの胡麻せんべい」を見る

Yahoo!ショッピングで「オニザキの胡麻せんべい」を見る

Amazonで「オニザキの胡麻せんべい」を見る

その甘さとなめらかさに驚き!「タツマの干し芋」

おとりよせネットさんの「お取り寄せの達人」コーナーにて、季節のおすすめお取り寄せ品を紹介しています。

2019年“秋 ”のおすすめお取り寄せ品としてご紹介した商品がこちら♫

干し芋のタツマの紅はるか平干し芋

先日母と一緒に行った軽井沢のスーパーマーケット「ツルヤ」で、母が大量買いした干し芋です。

「こんなに沢山どうするの?」 と聞いたら、「それ紅はるかだから絶対甘いと思うし、やわらかそうでしょう?お友達にあげたらきっとみんな喜ぶわ」と嬉しそうに話しました。

次の日の朝、母から電話があり、「昨日買った干し芋が、ものすごく美味しかったの。すぐ20袋お取り寄せしてくれる?あなたにも分けてあげるから」と言われました。

達人のおすすめ > 干し芋のタツマ「茨城産:紅はるか平干し芋」

調べてみると、「干し芋のタツマ」という干し芋専門の会社の商品で、いろんな種類の干し芋を販売していました。

干し芋についての情報も、これ以上知りたいことはないくらいに詰まっているサイトでした。

きっと干し芋好きなら、ワクワクしてしまうことでしょう!

そんなこんなで私の元にも届いた、待望の「紅はるか平干し芋」。袋から透けて見える干し芋は、皮が丁寧にむかれ、形や大きさが整っているのが分かります。その上、蜜でコーティングされているかのような光沢感も。手間を掛け愛情を注いで作られていることが、見ただけで伝わってきました。

達人のおすすめ > 干し芋のタツマ「茨城産:紅はるか平干し芋」

干し芋の内部から出てくる蜜で、干し芋同士がくっついてはがすのが大変なほど。

噛むほどに甘さを堪能できる干し芋は、なめらかな口あたりで、やわらかいキャラメルみたいな噛み応えでした。

オーブントースターでちょっと焼いてみたりもしましたが、そのまま食べるのが一番おいしいと感じました。

公式サイト >> 干し芋のタツマ

楽天市場で「タツマの干し芋」を見る

Yahoo!ショッピングで「タツマの干し芋」を見る

Amazonで「タツマの干し芋」を見る