麹の甘さがじわじわくるhokkaの「米蜜ビスケット」

おとりよせネットさんの「お取り寄せの達人」コーナーにて、季節のおすすめお取り寄せ品を紹介しています。

2020年“春 ”のおすすめお取り寄せ品としてご紹介した商品がこちら♫

hokkaの米蜜ビスケット

娘に「何か送ってあげようかな…」と思って、ナチュラル系のお菓子を探していたところ、かわいくて体によさそうなお菓子を発見!

麹料理研究家の方がレシピ開発に携わったという、麹を使っためずらしいお菓子です。

金沢の老舗メーカー「北陸製菓(hokka)」が販売する「米蜜ビスケット」です。
エレガントな雰囲気が漂う完成度の高いルックスは、クラシカルなフレームのアート作品のよう。米蜜はお米を発酵させてつくる天然の甘みなので、カラダにやさしそう。

達人のおすすめ > hokka「米蜜ビスケットギフト缶」

すぐに赤いギフト缶入りの米蜜ビスケットを娘に、自分には紙箱入りの米蜜ビスケットをお取り寄せしました。

届いた米蜜ビスケットをじっくり見ていたら、一枚一枚に違う表情があって、なんだかほっこり。

米蜜ビスケットは金沢の「俵屋」のじろあめ、「ヤマト醤油味噌」の玄米甘酒、塩麹、大麦粉、ココナッツミルクなどこだわりの材料からつくられています。

サクサクと心地よい噛みごたえの後に、お米特有のうまみや甘さが喉の奥の方にじんわりと広がって、カラダの隅々まで染みていく感じがしました。じろあめ(米飴)、玄米甘酒、てんさい糖が醸し出す、ナチュラルでやわらかい甘さです。

達人のおすすめ > hokka「米蜜ビスケットギフト缶」

麹の甘さがじわじわと押し寄せてきて、しみじみ「おいしいな~♪」と思うお菓子です。

娘は赤い缶をいたく気に入り、裁縫道具入れとして活用しています。

米蜜ビスケットに合わせるドリンクは、これからの季節冷たいレモンティーなどいかがでしょう?

公式サイト>> hokka

楽天市場で「hokkaの米蜜ビスケット」を見る

Yahoo!ショッピングで「hokkaの米蜜ビスケット」を見る

Amazonで「hokkaの米蜜ビスケット」を見る

抹茶のダブル使いで抹茶感がアップ!「叶匠壽庵」の閼伽井(抹茶)

おとりよせネットさんの「お取り寄せの達人」コーナーにて、季節のおすすめお取り寄せ品を紹介しています。

2020年5月おすすめお取り寄せ品としてご紹介した商品がこちら♫

叶匠壽庵の閼伽井(抹茶)

友人から「ぜひ食べてみて」とおすそ分けしてもらった「閼伽井(あかい)」の抹茶味。

滋賀県にある創作和菓子店「叶 匠壽庵(かのうしょうじゅあん)」の銘菓です。

「叶 匠壽庵」の大津長等本店近くには三井寺というお寺があって、天智・天武・持統天皇の御三帝の誕生の際に産湯に使われたと伝えられる閼伽井屋の水が、今もなお湧いているそう。神聖な響きをもつ「閼伽井」は、功徳の願いを三つのお餅に込めたお菓子です。

達人のおすすめ > 叶 匠壽庵「閼伽井(抹茶)」

丈夫なパッケージの中に、 三つ並んだ求肥 、抹茶きな粉、抹茶蜜が重ねられて入っています。

求肥の上に抹茶きな粉をふりかけて、その上から抹茶蜜を垂らしていただきます。

「閼伽井」のお餅に楊枝を入れると、儚くやわらかい感触が手に伝わりました。口に入れると弾むような歯ざわりで、すぐに舌に馴じんでじんわりと溶けていきました。抹茶の香り豊かな抹茶きな粉と、さらりとした口あたりの抹茶蜜が、ほろ苦さとほどよい甘さを添えていました。

達人のおすすめ > 叶 匠壽庵「閼伽井(抹茶)」

「閼伽井」の抹茶きな粉には、滋賀県・信楽が産地の近江朝宮茶の抹茶を使用。朝宮茶は 歴代天皇にも献上された高級で希少なお茶です。

「閼伽井」はどの年代の方にも喜んでもらえる和菓子だと思うので、贈り物にもおすすめです。

公式サイト >> 叶匠壽庵

楽天市場で「叶匠壽庵の閼伽井」を見る

Yahoo!ショッピングで「叶匠壽庵の閼伽井」を見る

Amazonで「叶匠壽庵の閼伽井」を見る

オニザキのつきごまがギュッと詰まった「胡麻せんべい」

おとりよせネットさんの「お取り寄せの達人」コーナーにて、季節のおすすめお取り寄せ品を紹介しています。

2019年“冬 ”のおすすめお取り寄せ品としてご紹介した商品がこちら♫

オニザキの胡麻せんべい
オニザキの胡麻せんべい

冷え性なので少しでも快適に冬を過ごそうと、カラダの内側から温まる食べ物を求めていましたが、ぴったりな商品を見つけました♪

熊本に本社を置くごま専門メーカー「オニザキコーポレーション」の、1枚あたり約大さじ3杯ものごまを含んだ「胡麻せんべい」です。種類は白胡麻のおせんべいと、黒胡麻のおせんべいの2種類。おせんべいと言ってもお米や小麦粉を主原料にしたものではなく、ほぼごまだけでできている甘い味のおせんべいです。

達人のおすすめ > ごまのオニザキ 「オニザキの胡麻せんべい」

なんと1枚に約大さじ3杯分もの量のごまが入った、オニザキの胡麻せんべい。

原材料はごま、砂糖、水あめ、塩、ごま油だけで、オニザキのつきごまにオニザキのいりごまがバランスよく配合されています。

白胡麻せんべいは、割ったときの断面からふわっと香る若々しさと、上品な風味が特長です。黒胡麻せんべいは、濃厚で野性味のある自然を感じる味わいが特長で、より粒々感が感じられます。どちらが美味しいか白黒はっきりさせたいところですが、どちらも甲乙つけがたい美味しさで困ります(笑)。

達人のおすすめ > ごまのオニザキ 「オニザキの胡麻せんべい」

ごまの濃厚な香りと旨みがしっかり残るおせんべいは、隠し味のごま油がいいアクセントになっています。

緑茶のみならず、中国茶との相性も抜群ですよ。

公式サイト >> オニザキ

楽天市場で「オニザキの胡麻せんべい」を見る

Yahoo!ショッピングで「オニザキの胡麻せんべい」を見る

Amazonで「オニザキの胡麻せんべい」を見る