山中湖のレストラン「古志路」の松の実入りソーセージ

古志路の松の実入りソーセージ
古志路の松の実入りソーセージ

標高が1,000以上の山中湖は、富士山の見える避暑地として人気です。

その山中湖畔の森の中、ペンションや別荘などが点在するエリアに、レストラン「古志路」さんはひっそりと佇んでいます。ペットOKのテラス席が併設されたレストランですが、カフェ利用やソーセージの販売だけにも対応してくれます。

大きな冷凍庫の中に、手づくりで無添加のソーセージ、ハム、ベーコンが並んでいました。

ソーセージは、オリジナル、あらびき、チョリソー、チーズ入り、黒ごま入り、松の実入りなど。オリジナル、あらびき、チーズあたりが人気がありそう。

スモークのあらびきソーセージと迷ったのですが、松の実入りのソーセージってめずらしいかもと思い、松の実を買いました。

古志路さんのソーセージは保水剤などが入っていないので、いつものソーセージとは調理の仕方がちょっと違います。

まず、食べる前日から冷蔵庫で自然解凍。熱くしたフライパンに少量の油をひいて、強火で一気に焼き上げます。焼き色が付けばでき上りです。熱を加えすぎると、パサついてしまうので注意が必要です。

やわらかい松の実とソーセージの相性はよく、松の実の甘さで全体がまろやかな味わいになりおいしいと思いました。

ソーセージのおいしさを引き立ててくれるからしですが、松の実入りソーセージには、和からしよりも洋からしに分類される粒マスタードが合いました。

ソーセージは、ファックスかお電話でお取り寄せが可能です。

公式サイト>>古志路

鈴屋総本店のコスパ抜群お徳用バウムクーヘン

鈴屋総本店のお徳用バウムクーヘン

長野県内の道の駅で出あったバウムクーヘンです。レジの横に無造作に置かれていたのですが、そのつぶれ具合から、「すごくやわらかそうなバウムクーヘンだな」と思い、手に取ってみました。

プレーンとキャラメルとはちみつの3種類の味があったのですが、はちみつ味のバウムクーヘンが「カステラみたいでおいしそう」と思い、はちみつ味を選びました。

本当にシンプルな包装で、一袋に5個くらいのバウムクーヘンが詰まっています。一袋が500円弱のお値段だったので、バウムクーヘンが1個あたり約100円。 厚さが2㎝くらいあるので、形さえ気にならなければとてもお得だと思います。

しかも、味が想像の3倍おいしかったです。しっとりしていて、ふんわりしていて、シフォンケーキに近いような食感で。

バウムクーヘンて、結構生地感がしっかりしているイメージがありませんか?それを覆された感じです。

コスパがいいと、また一段とおいしく感じます。

生クリームとかフルーツを飾ってデコレーションしてしまえば、形も全然気にならないかも。

楽天市場で「鈴屋総本店のお徳用バウムクーヘン」を見る

半蔵門のスイーツ店「TiMi」のチーズケーキフォンデュをお取り寄せ

TiMiのチーズケーキフォンデュ

チーズフォンデュのケーキが人気ですね。

チーズフォンデュみたいにとろとろっとはしていなくて、焼いて中まで火が通っているのですが、TiMiのチーズフォンデュをイメージしたケーキ「チーズケーキフォンデュ」がとてもおいしかったのでご紹介します。

まだお店へは行ったことはありませんが、東京メトロの半蔵門駅や麹町駅から徒歩数分のところにあるスイーツ&カフェ「TiMi」。洋菓子のテイクアウト、カフェだけでなく、ランチなんかもあるようです。

渋谷の東急フードショーへの出店もされています。

看板商品のベイクシリーズは、生菓子を焼き菓子に進化させた、TiMiオリジナルのスイーツ。 チーズケーキのほかに、モンブランやティラミス、ショートケーキなどもあります。

生菓子のおいしさをそのままに、常温で保存ができて、持ち運びに便利なケーキって画期的ですごいなと思いました。

TiMi の「チーズケーキフォンデュ」は、シュー生地の器にベイクドチーズケーキが入っていて、ころんとしてかわいらしいお菓子です。しっかりと焼かれたシュー生地の香ばしさがチーズクリームとよく合って、たまらないおいしさ。

チーズケーキの土台にはビスケット生地を合わせることが多いですが、チーズケーキとシュー生地がこんなにも合うなんて驚きました。見た目だけでは、まさかチーズケーキが包まれているなんて想像できませんよね?

賞味期限は商品の到着日から3日後になっていました。常温保存可能ですが、冷蔵庫で冷やしていただく方が、よりチーズを濃厚に感じられます。

自分で食べているだけではもったいないので、今度お友達と会うときに手土産として持っていきたいなと思います。

公式サイト>> TiMi