しっとり食感でパイン風味が濃厚な「ぱのフィナンシェ」

ぱのフィナンシェ

石垣島のパイナップルピューレを贅沢に使用した焼き菓子「ぱのフィナンシェ」。

沖縄のお土産としてとても人気の商品らしいので、気になって買ってみました。

パッケージがカラフルで、南国の明るい雰囲気がしていいですね。袋の中には小ぶりで色よく焼かれたフィナンシェが入っています。

外側はカリッとしていて、中の生地はとてもやわらかくてしっとりしています。

パインの味がすごくして、フィナンシェをパインジュースに漬けたんじゃないかと思ってしまうほど。でも、外側はカリッとしているので、その対比も魅力です。

製造元さんによると、小麦粉とアーモンドプードルの配合と焼き加減にこだわってつくっていらっしゃるそうです。

個包装なので分けやすいし、軽いし、パッケージかわいいし、おいしいしとお土産にぴったりの要素が詰まっていました。

これはお土産に人気なのがわかるなぁと納得しました。

楽天市場で「ぱのフィナンシェ」を見る

遠州のお菓子屋さん「たこまん」の、種類いろいろブッセ「大砂丘」

たこまんの大砂丘

浜松に旅行するまでは、「たこまん」という名前のお店が、まさかお菓子屋さんとは思いませんでした。浜松のある遠州地方に店舗を複数展開しているお店で、看板商品は「大砂丘」。

大砂丘は、いろいろな種類のクリームをサンドしたブッセです。

御前崎の浜岡砂丘のように、壮大でだれからも愛されるようにという思いを込めて命名されたそうです。スポンジの表面のざらざらした感じは、砂丘の風紋を表現しているのだそう。

変わった店名が気になったので調べてみると、創業者の方が修行に行った日の夕食で蛸酢を食べて、そのあまりのおいしさに感動。蛸酢に負けないくらいおいしいお菓子をつくって、お客さまの心を満たしたいとの思いから、「たこまん」(蛸満)と名付けたそうです。

大砂丘のスポンジは、北海道産小麦粉と地元の新鮮卵でつくられた生地。バタークリームには静岡県産バターを使用。大砂丘には味の種類がたくさんあるので、悩むのもまた楽しいひとときです。

一番人気はチーズクリーム。バタークリームにチーズを練り込んだクリームは、チーズの味が想像よりも濃厚。細かいチーズがごろごろ入っている感じです。これは人気があるのも納得のおいしさ。

ベリージュエルは、いちごクリームといちごジュレの2層仕立て。遠州産の紅ほっぺいちごを贅沢に使った、いちごの季節だけの期間限定品。女子受けする味。

あさぎりミルククリームは、バタークリームに、朝霧高原ミルクの練乳と生クリームを煮込んで作ったミルクソースを配合。じっくり煮込むことでミルクのこくがアップして、ミルク感が強い。小さいお子さんが喜びそう。

新発売のカフェオレクリームは、あさぎり牛乳を使用したミルクペーストと自家焙煎コーヒーをミックス。ほろ苦いカフェオレクリームをサンドした大人の味です。

あんバターは、粒あんとホイップバターをサンド。和菓子好きさんにおすすめ。

味の種類が豊富な大砂丘は、お子さんからご年配の方まですべての方の好みに合う味がきっと見つかるお菓子です。パッケージもかわいいし、ちょっとした手土産にも重宝しそうです。

公式サイト>>たこまん

尾張犬山菓匠もちたけの栗羽二重

尾張犬山菓匠もちたけの栗羽二重

犬山城下町を散策した後、「尾張犬山菓匠もちたけ」へ。

看板商品の「栗羽二重」は、一般的な栗きんとんの約6個分を羽二重餅で包み込んだ贅沢な和菓子。

使用される栗は、地元の契約農家さんから直接仕入れた新鮮な栗のみ。洗浄、選別、加工のすべてを自社工場で行って品質を保っているそうです。

栗羽二重は、仕上げた栗きんとんを棒状にして、羽二重餅で丁寧に包み込みます。栗きんとんが空気に触れるのを最小限に抑えることができるので、保存料不使用でも日持ちがします。

なので、一般的な栗きんとんが秋から冬にかけての限定品なのに対して、栗羽二重は季節を問わず通年で購入できるところも魅力です。

と言っても、新栗の季節にはより栗の風味が増すと思うので、次回は秋ごろに購入してみたいです。

栗きんとんとお餅の組み合わせの和菓子は数多くありますが、もちたけさんの栗羽二重のように、棒状で栗きんとんを羽二重餅で包み込んだ和菓子はかなりめずらしいと思います。

栗きんとんがしっとりしていて口の中でとろけますよ。

公式サイト>> 尾張犬山菓匠もちたけ