山梨・笛吹の庄の「にんにくトマトラー油」

笛吹の庄のにんにくトマトラー油

山梨や静岡県内の道の駅やサービスエリアでよく目にする、トマトとにんにくを使った瓶入りの辛味噌調味料があります。「人気商品」とか「売れてます」というラベルが付いていて、ずっと気になっていました。

先日、山梨の笛吹市石和町にある石和温泉へ行ったとき、近くに辛味噌調味料の専門店があるというので寄ってみました。

手づくり辛味噌専門店の「笛吹の庄」さんは、メディアに取り上げられて話題になったという「にんにくトマトラー油」が人気のお店でした。

にんにくトマトラー油は、青森産のにんにく、高知産のしょうが、ワイン王国山梨のワインなど、日本各地のおいしいものをバランスよくブレンドした手づくりの辛味噌です。

以前は大きいサイズだけだったようですが、一回り小さいサイズも販売されていました。

何にでも合わせやすい食べるラー油という説明がありましたが、確かにその通り。

一見中華風だけど、トマトの旨みがイタリアンにも似ていて、さらにお味噌が入っているので和風な感じも持ち合わせています。

ということは、ほぼオールマイティーに使える調味料ということですね。

夏は冷やし中華や冷ややっこに添えていますが、家族に好評です。

公式サイト>>笛吹の庄

佐野ラーメンの塩味を、青竹手打ちラーメン「大和」からお取り寄せ

佐野ラーメン「大和」

数あるご当地ラーメンの中でも、トップスリーに入るくらい大好きな佐野ラーメン。

佐野ラーメンの特長と言えば、青竹手打ち製法のちぢれ麺。ところどころ太かったり細かったり、ねじれていたりして、その麺がスープとよく絡まるところがなんともいえません。

どことなくうどんに似た歯ごたえもあって、懐かしい感じもします。

スープは基本は醤油味かと思うのですが、今回は塩味の佐野ラーメンにしました。

佐野ラーメンの「大和」さんは、2013年創業と比較的新しい佐野ラーメンのお店ですが、とても人気のお店のようで以前からその味が気になっていました。

麺は説明書通り、たっぷりのお湯で3分ほどゆでます。塩味のスープはお醤油ベースのスープと比べて透明感があって、表面がキラキラしてとても美しいと思いました。

具はもやしやキャベツなど野菜をたっぷりのせたいところですが、佐野ラーメンには合わないと思って、ここは我慢。チャーシューとねぎだけにしました。

ねぎはお蕎麦にはできるだけ薄い方が好きなのですが、佐野ラーメンの場合はそんなに薄く切らなくても合うと思い、気楽にカットしました。

スープは、塩の味がまろやかですっきりした味わい。お醤油味よりも、むしろ出汁の味が前面に出ている気がします。香り的には、お醤油味が勝っているかな…。

でも、塩味がこんなに佐野ラーメンにマッチしているとは、驚きでした。気になった方はお試しくださいね。

楽天市場で「佐野ラーメンの大和」を見る

「T.SWEETS.LABO.」の自家製大粒レーズンのバターサンド

T.SWEETS.LABO.の自家製大粒レーズンのバターサンド
T.SWEETS.LABO.の自家製大粒レーズンのバターサンド

大田区の洗足池公園近くにお店を構える「T.SWEETS.LABO.」さんの、「自家製大粒レーズンのバターサンド」をお取り寄せしました。

原材料に、北海道産バター、種子島産の粗糖、新潟県産・宮城県産の米粉、US産アーモンドパウダー、国産上新粉、神奈川県産卵、長野県飯山市木原農園のレーズン、国産玄米粉、US産プルーン、福島県郡山市仁井田本家の日本酒、石川県輪島産の海塩と書いてありました。

ここまで丁寧に素材の出所を書いてくださるとは、とても信頼のおけるお店だなと感じました。

長野県飯山市木原農園のレーズンは、木原農園のクインニーナという大粒のぶどうを、仁井田本家の旬味という日本酒に半年ほど漬け込んで、ぶどうのうまみを引き出した自家製レーズンだそうです。

しっとりホロホロと口の中でくずれていくサブレ生地は香ばしくて、数種の粉のおいしさが詰まっているようです。

北海道産のバターからつくられた濃厚なバタークリームが、生地とレーズンをまろやかにまとめて、よりおいしくしています。

冷蔵保管のスイーツですが、少し常温に戻してからいただくと、よりバタークリームの濃厚さを堪能できます。

今回知ることができた、仁井田本家さんの純米100%の料理酒「旬味」。使用量がいつもの料理酒の1/3でよく、みりんのように甘みと照りも出すことができるとか。こちらもすごく気になります。

残念ながら、現在公式サイトのオンラインショップに「自家製大粒レーズンのバターサンド」の掲載はありません。似ている商品で「無肥料自然栽培で育てられた黒千石と宇治抹茶のバターサンド」の掲載があります。

自家製大粒レーズンのバターサンドが気になったよという方は、こまめに公式サイトをチェックしてみていただければと思います。

公式サイト >> T.SWEETS.LABO.