甘さが絶妙、千金丹の「薬売りのねりきなこ」

千金丹の薬売りのねりきなこ

香川県高松市で、明治8年創業の薬売りの会社「千金丹」さんがつくった、「薬売りのねりきなこ」。昨年くらいからずっと話題の商品です。

薬売りのねりきなこは、北海道産の大豆からつくった焦がし焙煎きなこを使い、はちみつと黒糖で味をつけた、きなこのペーストです。

甘く香ばしい香りがあって、体にやさしくしみわたる甘さのあるペーストで、シンプルなパンとよく合います。

サンドイッチ用の食パンに薬売りのねりきなこを塗って、薄く輪切りにしたバナナをのせて、もう一枚の食パンをかぶせて「バナナきなこサンド」をつくったら大好評でした。

もっとシンプルに、輪切りにしたバナナにのせるだけの食べ方もおすすめです。

バナナに直接パウダーのきなこをかけるのは、ちょっと食べにくいですよね。でも、このペースト状のきなこなら食べやすい!

忙しい日の朝食などに、お試しくださいませ。

公式サイト >> 千金丹

楽天市場で「千金丹の薬売りのねりきなこ」を見る

透明感のある淡赤色が美しい「ナリン」のフルーツティー

ナリンのフルーツティー

スイス生まれの「nahrin(ナリン)」の、パウダータイプのフルーツティーです。

4種類のフルーツ(アップル、ブラックベリー、ラズベリー、ブラックカラント)と、ローズヒップ、ハイビスカスが配合されています。

写真の色そのままの、淡赤色で透明感のあるフルーツティーが一瞬でつくれます。

基本は、300mlのお湯やお水に小さじ2杯分のパウダーを溶かします。すると、甘みと酸味が効いたフルーツティーができあがります。

暑い夏には、冷たいフルーツティーをゴクゴクたくさん飲みたいので、ボトルに薄めにつくって、冷蔵庫に冷やしておくようにしています。

朝起きてボトルを冷蔵庫から取り出してガラスのカップに注ぐと、そのきれいな色に癒されて、朝から気分がいいですよ。

公式サイト >> ナリン

楽天市場で「ナリンのフルーツティー」を見る

山梨・笛吹の庄の「にんにくトマトラー油」

笛吹の庄のにんにくトマトラー油

山梨や静岡県内の道の駅やサービスエリアでよく目にする、トマトとにんにくを使った瓶入りの辛味噌調味料があります。「人気商品」とか「売れてます」というラベルが付いていて、ずっと気になっていました。

先日、山梨の笛吹市石和町にある石和温泉へ行ったとき、近くに辛味噌調味料の専門店があるというので寄ってみました。

手づくり辛味噌専門店の「笛吹の庄」さんは、メディアに取り上げられて話題になったという「にんにくトマトラー油」が人気のお店でした。

にんにくトマトラー油は、青森産のにんにく、高知産のしょうが、ワイン王国山梨のワインなど、日本各地のおいしいものをバランスよくブレンドした手づくりの辛味噌です。

以前は大きいサイズだけだったようですが、一回り小さいサイズも販売されていました。

何にでも合わせやすい食べるラー油という説明がありましたが、確かにその通り。

一見中華風だけど、トマトの旨みがイタリアンにも似ていて、さらにお味噌が入っているので和風な感じも持ち合わせています。

ということは、ほぼオールマイティーに使える調味料ということですね。

夏は冷やし中華や冷ややっこに添えていますが、家族に好評です。

公式サイト>>笛吹の庄