豊橋生まれのロングセラーケーキ、ボンとらやのピレーネ

ボンとらやのピレーネ
ボンとらやのピレーネ・ダブル

小さい頃よりも、今のほうが断然好きになったショートケーキ。生クリームとスポンジケーキの組み合わせって最高においしいなぁ…と、しみじみ思うようになりました。

愛知県豊橋市のお菓子屋さんに、生クリームとスポンジケーキだけでつくられたロングセラーのケーキがあると聞いて、「これは絶対に食べてみたい!」と思いました。

豊橋市周辺に店舗を構える「ボンとらや」という楽しそうな名前の和洋菓子店がつくる、「ピレーネ」という商品です。

ボンとらやのピレーネはバニラとダブルが人気

ピレーネの一番人気は、生クリーム入りのバニラ。次に、生クリーム&カスタード入りのダブルが人気だそう。

バニラのピレーネは、しっとりふわふわなスポンジと口どけの良い生クリームが、理想のコンビネーション。ありそうで、ないケーキです。

カスタードも入ったダブルのピレーネは、生クリームだけのバニラのピレーネより、クリームがしっかりとした口あたり。バニラよりもクリームにコクを感じますが、スポンジとの相性はバニラの方に軍配が上がります。

ボンとらやのピレーネはオリジナリティーにあふれている

生クリームとスポンジだけでつくられたケーキというと、即ロールケーキが思い浮かびますが、素材は一緒なのに、クリームの包み方が変わると食べたときの印象ってだいぶ変わるのですね。

個包装で片手でも食べられるピレーネは、おにぎりやサンドイッチのように手軽で気取らなくて、毎日食べてもきっと飽きないと思えるケーキです。

お皿に取り出して、フルーツを飾り付けるとワンランクアップのスイーツにもなりますよ。

ボンとらやのピレーネはお取り寄せ可能?

ボンとらやのピレーネは、冷凍便(または冷蔵便)でお取り寄せが可能です。

冷凍庫に常備して、毎日食後のデザートにしたいケーキです。クリームが半解凍くらいの状態でいただくのも、またおすすめです。

公式サイト >> ボンとらや

Amazonで「ボンとらやのピレーネ」を見る

菓匠Shimizuのティグレは、素材のよさが伝わる焼き菓子

菓匠Shimizuの「ティグレ 伊那谷風雅焼」

長野県南部に位置する伊那盆地「伊那谷」。南アルプスと中央アルプスの山々に囲まれたとても景色のよい場所で、初めて訪れたのですが、季節を変えてまた行きたい場所になりました。

こちらのエリアには、地元でとれるりんごや栗などを使った素敵なお菓子屋さんが本当にたくさんありました!その中で立ち寄ったのが、昨年名古屋に進出して話題になったケーキ屋さん「菓匠Shimizu」。本店が伊那市にあります。

数ある焼き菓子の中で一番人気の「ティグレ 伊那谷風雅焼」は、シェフのご子息の誕生記念として創られた特別なお菓子です。

素材にこだわった菓匠Shimizuのティグレ

ティグレはフランス語で虎という意味を持つフランス菓子。フィナンシェ生地に練り込まれたチョコチップが虎の模様に似ていることから名付けられたそうです。

菓匠Shimizuのティグレは、素材にとてもこだわりがあります。カルピス発酵バター、スペイン産アーモンドプードル、大原農園の新鮮卵、 ベルギー産チョコレート、北海道産生クリーム、すずらん牛乳など、地元の素材にこだわりつつ、世界中からよい素材を選んで作られています。

素材を聞いただけでも既に美味しそうですが、しっとりした生地からしみ出るコクのあるバターと口どけのよいチョコレートの相性が抜群で、想像通りの美味しさでした。

重厚感のあるパッケージで、お遣い物にも重宝しそうです。

迫力あるドーム型をした菓匠Shimizuの苺のクリームパイ

生菓子で一番人気の「苺のクリームパイ」。たくさんのスライス苺と艶のある苺ジュレに覆われた、迫力あるドーム型ケーキです。

苺のショートケーキとミルフィーユをドッキングさせた味わいで、生クリームとカスタードクリームのまろやかさに、パイ生地の軽やかさがアクセントになっています。

実はカットされた苺のクリームパイがなかったので、仕方なくホールを購入したのですが、 苺の酸味とミルキーな生クリームが最強コンビ過ぎて「ホールで買ってよかった~」と思いました。

菓匠Shimizuの「ティグレ 伊那谷風雅焼」はお取り寄せ可能?

菓匠Shimizuの「ティグレ 伊那谷風雅焼」は、菓匠Shimizuのオンラインショップからお取り寄せが可能です。

重厚感と高級感を兼ね備えたパッケージで、自宅用だけでなくお遣い物にしても喜ばれそうです。

公式サイト >> 菓匠Shimizu

和栗専門店「和栗や」の、和栗を贅沢に使ったモンブランタルト

和栗やの和栗のモンブランタルト

以前谷中銀座の「和栗や」でイートインメニューのモンブランをいただいたとき、濃厚な栗の風味に圧倒されました。

どこ産の栗を使用しているのかとても気になったので調べてみたら、茨城県笠間市の岩間地区で収穫された栗を使用しているとのことでした。

その後念願かなって、岩間の栗を取り扱う栗屋さん「小田喜商店」に伺う機会に恵まれました。

店内で数種類の栗のお菓子を試食させていただいたのですが、特に気に入ったのが「ぎゅ」という名前の栗菓子♪ 笠間の栗に砂糖を加えて練った生地をぎゅっと固めて、表面をキャラメリゼしたお菓子です。

栗の味とキャラメリゼされた部分のほろ苦い味がとてもよく合っていて、おいしい甘栗を食べているようでした。シンプルな材料だからこそ引き立つ、栗のおいしさがそのまま凝縮されている感じがしました。

和栗やの和栗のモンブランタルトをお取り寄せ

先日「和栗や」の「和栗のモンブランタルト(6,800円)」をお取り寄せしました。

どうしてこのケーキを選んだのかというと、土台に使われている栗のクリームブリュレが「きっと栗菓子のぎゅと似ているに違いない!」と思ったからです。

栗のクリームブリュレは、栗のペーストに乳製品を加えているので「ぎゅ」よりも味がまろやかですが、栗の風味の強さは負けず劣らず 。砂糖を配合していないパイ生地とよく合います。

栗のクリームブリュレの上には渋皮のモンブランクリームのムースが重ねられ、さらに大きな栗の渋皮煮と金箔が飾られて、見た目もとても豪華。

栗の可能性を様々な手法で引き出していて、栗の魅力を堪能できるタルトです。

ちょっとお値段は張りますが、それだけの価値を感じられました。

和栗やの和栗のモンブランタルトはお取り寄せ可能?

和栗専門店「和栗や」の和栗を贅沢に使った「和栗のモンブランタルト」は、お取り寄せが可能です。

お誕生日ケーキにもおすすめですよ。

公式サイト >> 和栗や

Cake.jpで「和栗やの和栗のモンブランタルト」を見る