長崎和泉屋の冷凍ちゃんぽんは、時短調理できて味は本格派

和泉屋のお手軽海鮮具入りちゃんぽん
長崎和泉屋のお手軽海鮮具入りちゃんぽん

長崎カステラで有名な「長崎和泉屋」が出している「海鮮具入りちゃんぽん」の少量版、「お手軽海鮮具入りちゃんぽん」です。長崎出身の知人が「和泉屋の長崎ちゃんぽんて、冷凍なんだけど本当においしいんだよね」とつぶやいたのを聞き逃さず、速攻でお取り寄せしました。

長崎和泉屋のお手軽海鮮具入りちゃんぽんは、2食ずつセットになって袋に入り、冷凍の状態で届きます。賞味期限は冷凍で90日となっています。

通常サイズの海鮮具入りちゃんぽんは、ちゃんぽん麺の量が180g、具材の量が260g。対してお手軽海鮮具入りちゃんぽんは、ちゃんぽん麺の量が130g、具材の量が180gと、約2/3の量です。

一人だけのランチや夜食にぴったりの量ですし、食べ盛りの中高生たちにはスープ代わりにもなりそうです。

長崎和泉屋の冷凍ちゃんぽんは簡単時短調理できる

国産小麦から作られた麺は、太麺でもちもちと弾力のある麺です。玉ねぎ、人参、キャベツ、もやしなどの国産の新鮮野菜と、エビ、イカなどの海鮮、豚肉、かまぼこを使用した具と2段セットになって袋に入っています。

作り方は本当に簡単。しかもお鍋一つで完結するので、洗い物が少ないところもお気に入りです。小さめのお鍋に水250㏄を入れ、付属のちゃんぽんスープを溶かして沸騰させます。冷凍のままの具材をお鍋に入れて、野菜がある程度解凍したら冷凍のままの麺を入れ、ひと煮立ちしたらでき上がりです。

私は濃いめのスープが好きなのでお水の量を控えて、さらにクリーミーさを増したいので無調整豆乳を少し足しています。

長崎和泉屋の冷凍ちゃんぽんは本格派の味

白濁したスープは香りがよく、お店で見る長崎ちゃんぽんそのままのビジュアルに自然と食欲がわいてきます。

麺はちゃんとコシがあり、野菜はシャキシャキ感が残っています。まろやかで旨味たっぷりのスープは、思わず飲み干してしまうほどおいしいです。

麺の量に対して具がたっぷりなので、栄養バランス的にも文句なしの商品だと思います。

長崎和泉屋のお手軽海鮮具入りちゃんぽんはお取り寄せ可能?

長崎和泉屋のお手軽海鮮具入りちゃんぽんは、冷凍便でお取り寄せが可能です。

自宅の冷凍庫に、このお手軽海鮮具入りちゃんぽんがあるだけで、心に少し余裕ができるのがうれしいです。

公式サイト >> 長崎和泉屋

楽天市場で「長崎和泉屋のお手軽海鮮具入りちゃんぽん」を見る

Yahoo!ショッピングで「長崎和泉屋のお手軽海鮮具入りちゃんぽん」を見る

Amazonで「長崎和泉屋のお手軽海鮮具入りちゃんぽん」を見る

ご飯がぐんぐんすすむ!牛肉100%のジューシーくんハンバーグ

ジューシーくんハンバーグ

静岡県内で絶大な人気を誇る、炭焼きハンバーグを提供するレストランがあります。数年前映画にも登場して、より一層人気になりましたね。

レストランまで行きたい気持ちはあっても、行列ができる、テイクアウト不可、犬を飼っているなどの理由でハードルが高く、なかなか行けないでいました。

そんなとき朗報が!静岡県の食肉加工品販売会社「すぎもとミート」がつくる冷凍のハンバーグが、そのレストランの炭焼きハンバーグにそっくりなのだとか…。

静岡県内のスーパーで販売しているということだったので、静岡へ行ったときに地元のスーパーで購入してきました。

ジューシーくんハンバーグの内容とおすすめの焼き方

「ジューシーくんハンバーグ」2個入りの内容は、ハンバーグ肉のかたまりが2個と、ハンバーグソース用のオニオンソースが2袋。

ハンバーグを冷蔵庫で解凍後、フライパンで焦げ目がつくまで焼き、さらに蓋をして蒸し焼きにします。ハンバーグの芯まで火が通らないうちに火を止めて、半分にカット。断面をフライパンに押し付けて、余熱で火を通します。

そこに、解凍しておいたオニオンソースをかければ出来上がりです。盛り付けるお皿を温めておくと、よりおいしくいただけますね。

ジューシーくんハンバーグは牛肉100%でできている

ハンバーグはあらびきの牛肉とスパイスのみでできていて、パン粉や卵、玉ねぎなどは入っていません。なので、食感は少しかためですが、牛肉そのものの味を堪能できます。

オニオンソースは、少しの酸味と玉ねぎとフルーツの甘みを感じる和風のソース。このソースがお肉に絡むと、とてもご飯がすすむ味になりました。

なんだかますます、レストランへ行きたくなってしまいました。

ジューシーくんハンバーグはお取り寄せ可能?

すぎもとミートの「ジューシーくんハンバーグ」はお取り寄せが可能です。

冷凍庫にストックしておけば、いざというときの強い味方になってくれること間違いなしですよ。

楽天市場で「ジューシーくんハンバーグ 」を見る

Yahoo!ショッピングで「ジューシーくんハンバーグ」を見る

資さんうどんで人気の肉うどんを北九州からお取り寄せ

資さんうどんの肉うどん

「資さんうどん」と書いて「すけさんうどん」と読みます(知らない間はもれなく「しさんうどん」と読んでいました)。福岡の北九州市発祥のうどん屋さんです。福岡のうどんを食べてみたくて、人気の肉うどん(5人前)をお取り寄せしました。

うどん麺、うどんつゆ、肉うどんの具、薄くスライスされた資さんかまぼこが冷凍の状態で届きます。 うどん麺と肉うどんの具は冷凍庫で保存、うどんつゆと資さんかまぼこは冷蔵庫で保存します。

うどんつゆはストレートタイプなので、希釈の必要がなくて楽ですね。

資さんうどんの肉うどんの作り方はとても簡単

作り方はとても簡単。肉うどんの具を袋のまま湯煎して解凍します。

お湯に冷凍のままのうどん麺を入れて、麺がほぐれて上に浮かんできたら、ザルに移して湯切りして、どんぶりなどの器に入れます。

その間に別のお鍋でうどんつゆを温めておいて、麺が入った器に注ぎ入れ、解凍したお肉と資さんかまぼこ、お好みで刻みネギをのせれば出来上がりです。 一味も七味もよく合います。

資さんうどんの肉うどんは甘辛味のお肉がポイント

うどん麺はちょうどよい太さで、食感はやわらかくてもちもちしています。食欲がないときでも消化がよさそうだし、つい食べたくなる感触でした。

麺はオリジナル配合の専用小麦粉を使用した、こだわりの麺。

うどんつゆは、サバ節、うるめ節、鰹節、昆布、椎茸などからだしをとっていて、だしの味が濃く、ほっとする味付けになっています。色も食欲をそそるきれいな色です。

肉うどんの具は、牛肉と玉ねぎを甘辛く味付けしたもので、牛丼の具とよく似ています。 このお肉がポイントで、うどんとだしのおいしさをさらにおいしくしてくれていました。

資さんうどんの肉うどんはお取り寄せ可能?

資さんうどんの肉うどんは、冷凍便でお取り寄せが可能です。

本場九州の味をそのまま自宅で味わえるのは贅沢だな~とうれしくなりました。

公式サイト >> 資さんうどん

楽天市場で「資さんうどんの肉うどん」を見る

Yahoo!ショッピングで「資さんうどんの肉うどん」を見る

Amazonで「資さんうどんの肉うどん」を見る