宮崎の餃子専門店「餃子の馬渡」のもっちり餃子

「餃子の馬渡」のもっちり餃子
「餃子の馬渡」のもっちり餃子

関東に住んでいる私にとって、餃子と言えば宇都宮が最強!とずっと思っていました。

でも、数年前に浜松餃子に出あって、円形に焼き上げるのが斬新だし、ゆでたもやしを添えるところがヘルシー、さらにご飯がなくてもそれだけでお腹いっぱいになれるので、浜松餃子も好きになりました。

近年宇都宮、浜松をしのぐ餃子の有名どころとして、宮崎の名前をよく耳にするようになり、そういえば宮崎餃子って食べたことないけど、どんな特徴があるのだろうと気になり、宮崎の餃子をお取り寄せしました。

宮崎餃子で検索すると必ず上位に出てくる、宮崎県高鍋町にある餃子専門店「餃子の馬渡」さんの「馬渡のもっちり餃子」です。

高鍋町は、宮崎県の中で一番面積の小さい市町村ながら、餃子専門店が数多く存在するそうです。また、キャベツの生産量が宮崎県でトップクラスなのだそう。

九州産の小麦粉を使用した皮は厚みがあって、色はまっ白ではなく少しくすんでいます。自然の色をした小麦粉というのがわかります。

宮崎県産の野菜や国産のお肉など、素材の産地にもこだわりがあるそうです。特にキャベツは、不作のとき以外は契約農家さんから届く、甘みと旨味のある新鮮なキャベツを使用しているそうです。

自家製ラードが付いていたので、焼き餃子をつくりました。ラードには、サラダ油にはないコクと香りがあり、皮のパリッとした食感とモチっとした食感が同時に味わえる餃子ができ上りました。

秘伝のたれも付いているので、お店で食べるのとほぼ同じ味の餃子をいただけると思います。

皮がしっかりしているので水餃子もおいしそうですね。

手羽先の中に餃子の餡を入れた手羽餃子も人気商品らしいので、今度お取り寄せしてみたいです。

公式サイト>>餃子の馬渡

楽天市場で「馬渡のもっちり餃子」を見る

甘さが絶妙、千金丹の「薬売りのねりきなこ」

千金丹の薬売りのねりきなこ

香川県高松市で、明治8年創業の薬売りの会社「千金丹」さんがつくった、「薬売りのねりきなこ」。昨年くらいからずっと話題の商品です。

薬売りのねりきなこは、北海道産の大豆からつくった焦がし焙煎きなこを使い、はちみつと黒糖で味をつけた、きなこのペーストです。

甘く香ばしい香りがあって、体にやさしくしみわたる甘さのあるペーストで、シンプルなパンとよく合います。

サンドイッチ用の食パンに薬売りのねりきなこを塗って、薄く輪切りにしたバナナをのせて、もう一枚の食パンをかぶせて「バナナきなこサンド」をつくったら大好評でした。

もっとシンプルに、輪切りにしたバナナにのせるだけの食べ方もおすすめです。

バナナに直接パウダーのきなこをかけるのは、ちょっと食べにくいですよね。でも、このペースト状のきなこなら食べやすい!

忙しい日の朝食などに、お試しくださいませ。

公式サイト >> 千金丹

楽天市場で「千金丹の薬売りのねりきなこ」を見る

透明感のある淡赤色が美しい「ナリン」のフルーツティー

ナリンのフルーツティー

スイス生まれの「nahrin(ナリン)」の、パウダータイプのフルーツティーです。

4種類のフルーツ(アップル、ブラックベリー、ラズベリー、ブラックカラント)と、ローズヒップ、ハイビスカスが配合されています。

写真の色そのままの、淡赤色で透明感のあるフルーツティーが一瞬でつくれます。

基本は、300mlのお湯やお水に小さじ2杯分のパウダーを溶かします。すると、甘みと酸味が効いたフルーツティーができあがります。

暑い夏には、冷たいフルーツティーをゴクゴクたくさん飲みたいので、ボトルに薄めにつくって、冷蔵庫に冷やしておくようにしています。

朝起きてボトルを冷蔵庫から取り出してガラスのカップに注ぐと、そのきれいな色に癒されて、朝から気分がいいですよ。

公式サイト >> ナリン

楽天市場で「ナリンのフルーツティー」を見る