お気に入りの炊飯器で炊いたご飯とよかろうの鱧飯の素

よかろうの鱧飯の素

しばらく調子が悪いな~と思いながら、だましだまし使っていた炊飯器がピタッと動かなくなりました。その後10日間くらいお鍋でご飯を炊いてみたりして、結構おいしく炊けるし、このまま炊飯器なしの生活もいいかな?なんて思ったり…。

いやいや、やはり冷静に考えるとお鍋ご飯生活は無理と悟り、次に買う炊飯器の検討を始めました。以前は四角い形で色がブラックの炊飯器を使っていて、省スペースでなかなか気に入っていたので、今回も四角いのがいいかもと思っていたところ、こちらの丸い形の炊飯器を発見。

うわっ、なんか形がかわいいし、上に高くて幅が狭いのがいいなと思いました。しかも圧力IHの部類ではお値段がお手頃。

色はグリーンとホワイトの2種類あって、本音はグリーンが欲しかったのですが、ホワイトがプライスダウンになっていたのでそちらを購入しました。

製造メーカーのパナソニックによると 、「おひつ」を思わせる円筒型デザインで、キッチンになじむ佇まいになっているそうです。

ふたを開閉するときのレバーがちょっと変わったつくりで 、ロックがかかる形状になっていて、今までのようなワンプッシュでは開閉できません。これは、 圧力の密閉感が直観的に伝わるように設計されているからだそうです。

天面はフラットなので拭きやすく、天面以外の外側はザラザラした質感で光っていないので、指紋や油汚れなどが目立たなくて良いです。

丸洗いできるふた加熱版は、水滴の受け止め方が以前使っていたものより進化しているところや、食洗器で洗えるところもうれしくて、2022年度グッドデザイン賞受賞というのもうなづけます。

さっそく高速コースでご飯を炊いてみました。

高速モードは思ったよりもかための炊き上がり。でも、これからご飯の素を投入するので、むしろちょうどいいかも。

過去に炊飯したコースを3つまで記憶するという「りれき」の機能が新しい感じです。もちろん、省エネ対応の炊飯コースも搭載。

福岡県豊前市のメーカーさんがつくっている「鱧飯の素」を少し温めてから入れて、混ぜてみました。

ダイヤモンド竈釜と呼ばれる内釜のコートがなめらかで、混ぜやすい。

かしわ飯の素が看板商品の「よかろう」は、 鱧飯の素のほかにも「牛すじ飯の素」や「牡蠣飯の素」など、全部で7種類のこだわりのご飯の素を販売しています。

九州産の甘めのお醤油を使っているので、ご飯の味付けが甘めかつ濃い目の味付けになっています。こだわりのお醤油は、数種類をブレンドして使っているそうです。

炊き立てのご飯としっかりなじんでコク深く、お米のおいしさを引き出してくれる味付けでした。

ねぎやシソやみょうがなど、季節の薬味をプラスすると一段とおいしくいただけますよ。

楽天市場で「よかろうのご飯の素」を見る

楽天市場で「パナソニックの圧力IHジャー炊飯器 」を見る

サンポー食品の「三宝だし本家 博多ごぼう天うどん」

サンポー食品の「三宝だし本家 博多ごぼう天うどん」

昔々の話ですが、福岡県出身の友人の家でご馳走になった、福岡の「マルタイ」の棒ラーメンのおいしかったこと。「わ~、九州にこんなにおいしいラーメンがあるんだ」と感動しました。

その後「サンポー食品」という佐賀県のメーカーがつくるカップ麺を食べる機会があり、そのときもまた「わ~九州のラーメンおいしい」と思いました。

「焼豚ラーメン」という名前の商品だったのですが、カップ麺とは思えないおいしさに驚きました。調べると、九州エリアではとても有名で人気があるメーカーさんの看板商品でした。

それから年月が経ち、マルタイのラーメンはご近所でもだいぶ見かけるようになりましたが、サンポー食品の商品に出あう機会はまだまだ滅多にありません。

サンポー食品の「三宝だし本家 博多ごぼう天うどん」は 、40年前に発売された「ごぼう天うどん」を昨年リニューアルした商品。ラーメンのイメージが強かったサンポー食品ですが、うどんもあったのですね。

パッケージが上品な色合いで、高級感があります。れんげの中のスープの色からして、だし感たっぷりな雰囲気が伝わります。

うどんは、ふんわりとふくらんで食べ応えあり。あとのせのごぼう天は、サクサク感がすごくて、ごぼうの香りがほんのりします。

材料にいりこや焼きあごを使用したスープは、薄い色ながらしっかりとだしがきいて、焼きあごの風味がザ・九州の味という感じ。

やはり九州に拠点を置く企業がつくる九州発祥の麺の味は、ひと味違うなと思いました。

公式サイト>>サンポー食品

楽天市場でサンポー食品の「三宝だし本家 博多ごぼう天うどん」を見る

長崎和泉屋の冷凍ちゃんぽんは、時短調理できて味は本格派

和泉屋のお手軽海鮮具入りちゃんぽん
長崎和泉屋のお手軽海鮮具入りちゃんぽん

長崎カステラで有名な「長崎和泉屋」が出している「海鮮具入りちゃんぽん」の少量版、「お手軽海鮮具入りちゃんぽん」です。長崎出身の知人が「和泉屋の長崎ちゃんぽんて、冷凍なんだけど本当においしいんだよね」とつぶやいたのを聞き逃さず、速攻でお取り寄せしました。

長崎和泉屋のお手軽海鮮具入りちゃんぽんは、2食ずつセットになって袋に入り、冷凍の状態で届きます。賞味期限は冷凍で90日となっています。

通常サイズの海鮮具入りちゃんぽんは、ちゃんぽん麺の量が180g、具材の量が260g。対してお手軽海鮮具入りちゃんぽんは、ちゃんぽん麺の量が130g、具材の量が180gと、約2/3の量です。

一人だけのランチや夜食にぴったりの量ですし、食べ盛りの中高生たちにはスープ代わりにもなりそうです。

長崎和泉屋の冷凍ちゃんぽんは簡単時短調理できる

国産小麦から作られた麺は、太麺でもちもちと弾力のある麺です。玉ねぎ、人参、キャベツ、もやしなどの国産の新鮮野菜と、エビ、イカなどの海鮮、豚肉、かまぼこを使用した具と2段セットになって袋に入っています。

作り方は本当に簡単。しかもお鍋一つで完結するので、洗い物が少ないところもお気に入りです。小さめのお鍋に水250㏄を入れ、付属のちゃんぽんスープを溶かして沸騰させます。冷凍のままの具材をお鍋に入れて、野菜がある程度解凍したら冷凍のままの麺を入れ、ひと煮立ちしたらでき上がりです。

私は濃いめのスープが好きなのでお水の量を控えて、さらにクリーミーさを増したいので無調整豆乳を少し足しています。

長崎和泉屋の冷凍ちゃんぽんは本格派の味

白濁したスープは香りがよく、お店で見る長崎ちゃんぽんそのままのビジュアルに自然と食欲がわいてきます。

麺はちゃんとコシがあり、野菜はシャキシャキ感が残っています。まろやかで旨味たっぷりのスープは、思わず飲み干してしまうほどおいしいです。

麺の量に対して具がたっぷりなので、栄養バランス的にも文句なしの商品だと思います。

長崎和泉屋のお手軽海鮮具入りちゃんぽんはお取り寄せ可能?

長崎和泉屋のお手軽海鮮具入りちゃんぽんは、冷凍便でお取り寄せが可能です。

自宅の冷凍庫に、このお手軽海鮮具入りちゃんぽんがあるだけで、心に少し余裕ができるのがうれしいです。

公式サイト >> 長崎和泉屋

楽天市場で「長崎和泉屋のお手軽海鮮具入りちゃんぽん」を見る

Yahoo!ショッピングで「長崎和泉屋のお手軽海鮮具入りちゃんぽん」を見る

Amazonで「長崎和泉屋のお手軽海鮮具入りちゃんぽん」を見る